運用管理

サイバー攻撃とは? 目的や手口、対策方法までわかりやすく解説

近年のIT技術の進歩とともに、サイバー攻撃も巧妙化しています。被害を防ぐためにはサイバー攻撃の種類や特徴を知り、事前に対策を講じましょう。この記事では、サイバー攻撃の目的や手口、基本的なセキュリティ対策から個人が把握すべき注意点まで解説しています。

サイバー攻撃とは? 目的や手口、対策方法までわかりやすく解説

Microsoft Digital Trust Security ソリューション一覧

サイバー攻撃とは

サイバー攻撃とは、サーバーやパソコンなどへの不正アクセスによるデジタル機器の破壊行動やデータの窃取・改ざんのことです。
サイバー攻撃には、主にマルウェアやフィッシング、分散型サービス拒否(DDoS攻撃)などの種類があります。また、不特定多数や個人、企業、国家などに向けたものなど、対象もさまざまです。
攻撃を受ければ、情報流出や機器の故障といった被害が生じ、保有する情報や金銭面などに悪影響が及ぶことは少なくありません。

サイバー攻撃の目的

サイバー攻撃は、主に情報・金銭の奪取や、活動を妨害する目的で行われます。また、嫌がらせや自身のスキルを誇示する目的で行う愉快犯による攻撃もあります。
過去には、そういった愉快犯によるサイバー攻撃が多く存在していました。近年では、企業のサーバー・パソコンなどに保存されている価値ある情報を狙った金銭目的の犯行が増えています。
サイバー攻撃は個人または組織的な犯罪グループによって行われます。データを攻撃し身代金として金銭を要求する犯罪者や、同業他社の機密情報を狙う産業スパイなどのほか、社会や政治への主張を目的に攻撃を行う「ハクティビスト」と呼ばれるものもいます。

サイバー攻撃の影響

サイバー攻撃を受けた場合には、企業の財産や事業活動などにさまざまな影響が生じます。具体的に発生する被害については、パソコンやデータベースへのマルウェア感染、企業の製品情報や顧客リストといった機密情報の漏えい、身代金の支払いによる金銭的な損失、サーバーやパソコンの復旧まで停止される事業活動分の損害などが挙げられます。
たとえば情報漏えいによりクレジットカード情報が流出した場合には、カードが不正使用されるなど、データに関係する人へ間接的な影響が及びます。企業が提供するWebサイトやサービスに攻撃を受けると、ユーザーが利用できなくなるといった影響を与えます。

サイバー攻撃の種類・手口

サイバー攻撃の種類・手口には、主にメールを通じて感染を広げるマルウェア感染や、インターネット経由で悪意ある第三者がサイトなどに侵入する不正アクセス、特定のサーバーに過大な負荷をかけて機能を停止させる攻撃などがあります。マルウェア感染と不正アクセスを組み合わせる場合もあり、攻撃手段によっては関係するすべての種類に対策を要します。

マルウェアを使った攻撃

マルウェアとは、ウイルスなどの悪用を目的としたソフトウェアです。マルウェアを侵入させてシステムを不正に動作させ、情報を改ざん、抽出するなどの攻撃に用いられます。
特にメールの添付ファイルや、HTML形式のメールそのものを開いたときに感染するケースが多く見られます。また、メール内のリンクからWebサイトにアクセスすることで感染する場合もあるため注意が必要です。
マルウェアの一種であるランサムウェアに感染すると、パソコン内のデータファイルが暗号化、画面がロックされるなどの不具合が生じます。ランサムウェアは犯人が暗号化やロックの解除をする代わりに身代金を要求することを目的として送り込まれます。

不正アクセスによる攻撃

不正アクセスによる攻撃とは、企業のネットワークなどへ不正にアクセスし、組織が保有する情報の窃取や改ざんなどを行う攻撃方法です。アクセスの手段としては、ツールを利用してID・パスワードなどの認証情報を解読するほか、複数のサービスで同じ認証を使いまわしていると、それを利用されることがあります。
パスワードを漏えいさせるためにマルウェアが仕掛ける手法では、複合的な方法で不正アクセスが行われます。インターネットを通じて利用するWebアプリなどの脆弱性を狙った手口もあり、社内ネットワークを使用する従業員それぞれのセキュリティ対策が重要です。

負荷をかける攻撃

サーバーに大きな負荷をかけてシステムをダウンさせ、業務を妨害する攻撃もあります。サーバーに負荷をかける方法としては、1台のパソコンで膨大なアクセスやデータを送信するDoS攻撃と、これを複数のパソコンで行うDDoS攻撃などが主です。DDoS攻撃は、マルウェアに感染した不特定多数のパソコンを乗っ取り、インターネット上の対象サーバーへとアクセスを集中させます。
DDoS攻撃などが行われると、サーバーが大量の処理を必要とするため追いつかずダウンし、負荷によっては機器が破壊されるおそれもあります。ECサイトなどのWebサービスがダウンした場合、販売の機会損失から事業収益が低下します。

サイバー攻撃の対策

サイバー攻撃の対策には、ソフトウェアのアップデートを行うような基本的なものから、セキュリティの強化、関係者の意識向上などの方法があります。

基本的な対策の実施

基本的なセキュリティ対策としては、OSやアプリなどのソフトウェアをアップデートすることや、パスワードの適切な管理、セキュリティ対策ソフトの導入などが挙げられます。

OSなどのソフトウェアは、放っておけば攻撃に使える脆弱性を発見されるため、メーカーはそれを修正・更新するアップデートを繰り返し行います。古いバージョンはすでにサイバー攻撃に無力な状態となっていることもあり、常に最新のアップデートを適用しなければなりません。

また、Webサービスやパソコンなどを利用する際にはID・パスワードを適切に管理する必要があります。パスワードは簡単に推測できるものだと第三者に解読されて不正アクセスへとつながるおそれがあるため、文字の種類と桁数の組み合わせが多い複雑なパスワードを設定しましょう。

セキュリティ対策ソフトにはウイルスチェックやマルウェアの特定、ファイアウォールの搭載、フィッシングサイトの警告などさまざまなセキュリティ機能があります。基本的に動作させていれば操作する手間がないため、導入は難しくありません。

セキュリティの強化

サイバー攻撃を未然に防ぐためには、Webサービスやネットワークのセキュリティを強化することが重要です。強化する手段としては、アクセスの際に複数の認証情報を求める二段階認証や、パスワードのほかにSMS・アプリなどでも認証を行う多要素認証などを導入する方法があります。

また、社内システムやデータへのアクセス権を社員の一部に限るといったアクセス制御も重要です。利用者によって、ファイルの閲覧・編集・削除などを部分的に可能にするといった権限レベルを区別して設定でき、社内外に潜むリスクからより強固にデータを守れます。

機器に対するサイバー攻撃を含むアクセスの履歴は、ログとして記録が残ります。ログを適切に保存・管理していれば、確認することで不正アクセスなどの攻撃を受けた事実や、その内容を把握できます。

関係者の意識向上

強固なセキュリティの強化を導入しても、社員など組織の関係者のセキュリティ意識が低いままではサイバー攻撃を受けるリスクがあります。
発信元の不明なメールやWebサイトからのマルウェア感染や、人的エラーによる認証情報の漏出へ対策するためには、関係者のサイバー攻撃に関する知識を深めることが大切です。データの取り扱いに関するポリシーやルールを作成し、社内に周知徹底させることでセキュリティ意識の向上を図ることが対策につながります。

まとめ

サイバー攻撃を防ぐためには、システム面のセキュリティ強化とともに、社員の意識を向上させることが大切です。
事業で使用するツールも、セキュリティが充実したものを選びましょう。業務支援ツールのMicrosoft 365は、生産性、管理性の向上に役立つことはもちろん、高度なセキュリティ機能を備えています。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP